Terminology
      
        - Agile Software Development
 
        - アジャイル ソフトウェア開発.
 
    
        - ballot screen
 
        - 投票スクリーン.ヨーロッパの独占禁止法のため,Windowsに設けられている機能(具体的にはブラウザ選択画面とのこと).
 
        - black elephant
 
        - black swan と elephant in the room の合成語で「誰もが気がついている甚大な被害を及ぼす危機」のような意味のビジネス用語.2024年時点ではときどき見る表現だけど流行りの新語みたいなものなので消えるかも.
 
        - BLE
 
        - 
          Bluetooth Low Energy(BLE,旧名称 Bluetooth Smart).
          Bluetooth 4.0で策定.大幅な省電力を実現しているのが特徴.10 kbps程度の低速ではあるもののボタン電池1個で1年動作.iPhone 4S/iOS5以降,Android 4.3以降(ハード側は端末による)が対応.iOS7のフレームワークでBLEを利用して位置情報取得や端末特定をおこなう仕組みiBeaconsを実装.PayPalもPayPal BeaconというBLEを利用した非接触での決済技術を開発中.
          
         
    
        - BMP, センターカット(center cut)
 
        - 
          Batched Message Processing Program バッチメッセージ処理プログラム.
          オンライン システムにバッチ ジョブ的な大量データを流す処理・プログラムのこと.メインフレーム時代の処理方式の考え方には,大別して(a)人間が端末を操作して対話的に処理をすすめる“オンライン処理”と,(b)夜間などにホスト コンピューター内で一括大量処理を行う“バッチ処理”があるが,例えば給与振込のように,通常は対話的に実行する振込処理を,自動で大量に流したいというような要求が生じることがある.
          このような場合に,プログラムはオンライン処理用のものを使ってバッチ処理を流すことをBMPと呼んでいる.
          [XMAP3メインフレーム連携ガイド 用語解説][質問!ITmeida]
        
 
        - CAPTCHA
 
        - Blogのコメント投稿などでスパム防止用に使われる歪んだりノイズが混じったりした文字列画像のこと.
 
        - CMT
 
        - 
          Cartridge Magnetic Tape (CMT).IBM製メインフレームなどで使われていた磁気テープ.
          
        
 
        - CTS
 
        - 
          Call Tracking System. 顧客からサポートデスクへの問い合わせを記録するシステム.CRM (Customer Relationship Management) と統合されるケースが多く,CRM/CTS システムと呼ばれることもある.
        
 
        - doi
 
        - 
          Digital Object Identifier (DOI, doi).
          論文などの参照に用いる一意で永続的な URL.
          通常の URL ではサーバー引越しなどによりリンク切れが発生しやすい(5 年で半数がリンク切れになるという報告もある)ことが問題になり財団 International DOI Foundation (IDF) が設立されて一意な URL を発行するようになった.
          日本では Japan Link Center (JaLC) が事務局になっている.
        
 
        - エコマップ(ecomap)
 
        - 
          人物相関図みたいなもの.個人や家族の関係を理解するために福祉や医療の現場で利用される.
          
        
 
        - EDI
 
        - 
          Electronic Data Interchange.
          電子データ交換.発注書やインボイスなどを電子的に送受信する仕組みのこと.
        
 
        - FCPA
 
        - 
          The Foreign Corrupt Practices Act of 1977.
          連邦海外腐敗行為防止法
        
 
        - FOB
 
        - 
          Free On Board.
          貿易における取引方法のひとつ.売り主の責任は船に積み込むまでとする取引方法.
        
 
        - FTA分析
 
        - FTA分析 (Fault Tree Analysis, FTA).事故・故障の分析手法.JIS Z8115:2000.
 
        - FPGA (field-programmable gate array)
 
        - 製造後にハードウェア記述言語(HDL)を使って回路構成を変更できる集積回路.
 
        - GA (General Availavility)
 
        - 
          ソフトウェア正規版の一般公開日のことを指す用語.
          最近はサポート期間などが「そのバージョンの一般公開日から○年○か月」のように指定されていることが多くなったため,IT分野でよく見る単語になった.
          また公開方法もβ版やα版を先行公開して意見収集や不良摘出が行われることが多くなったため「正規版の一般公開日」という用語ができた.
        
 
        - ジェノグラム(genogram)
 
        - 
          家族図.福祉や医療などで家族関係を理解するために作成される.
          
        
 
        - infographics
 
        - 情報や知識を視覚的・直感的に理解できるように表現したもの.道路標識や地下鉄の路線図が典型例.
 
    
        - MHL
 
        - 
          Media High Definition Link.
          スマートフォンなどのモバイル デバイスからHDテレビなどの映像機器に映像を送るための規格.モバイル デバイス側のコネクター形状が micro USB なので,特別なポートをや変換機器が必要なく手軽に利用できる.また,1本のケーブルでモバイル デバイスを充電しながら動画再生ができる点でも利便性が高い.
          ケータイWatch - MHLとは
          ELECOM - 製品Q&A - MHLケーブル
         
        - NDA (Non-Disclosure Agreement)
 
        - 秘密保持契約.
 
        - NFV
 
        - NFV (Network Functions Virtualization).ルーターやスイッチなどのネットワーク装置を仮想サーバ上のソフトウェアとして実装することでシステムの柔軟性をあげる.代表的な対象装置は,Router,Switch,Gateway,Firewall,Load Balancer.汎用OS上にアプリケーションとして実装するのが特徴.
 
        - NPV
 
        - 
          NPV (net present value),正味現在価値.
          コーポレート・ファイナンス用語辞典:投資評価:NPVとIRR
         
    
        - ODB2
 
        - On-board diagnostics 2nd generation. 自動車の ECU(Electrical Controll Unit)が提供している自己診断機能および OBD に接続するためのコネクタのこと.
 
    
        - 
          RFI
          RFP
         
        - 
          RFI (Request for Information) 情報提供依頼書,RFP (Request for Proposal) 提案依頼書.
          システム開発のプレ案件活動って,ある程度 小間使いみたいなところがあるのはわかるけど,もうちょっと ちゃんとした依頼してよぉー…というお話.
          e-Words: RFI 【 Request For Information 】 情報提供依頼書 /
          e-Words: RFP 【 Request For Proposal 】 提案依頼書
          ITpro: 製品/ベンダー選定のための RFI/RFP とは
          ITmedia Alternative BLOG: RFI と RFP のちがい
         
        - SAS/SATA
 
        - 
          SAS (Serial Attached SCSI)
          SATA HDD より性能・信頼性が高く,サーバー用途では幅広く採用されている.
         
        - SDN
 
        - 
          Software Defined Network.
          ソフトウェアのように柔軟に制御可能なネットワーク.ネットワークを仮想化する技術.従来のネットワークは,例えばルーターにシリアルコンソールを接続して使用する管理機能を使って各種設定をおこなっていた.設定方法や設定可能な範囲などもベンダーごとに まちまちで個々の機器に固有の技術の習得が必要だった.SDNではネットワーク機器の制御機能をソフトウェアで一元管理できるようにし,柔軟に設定変更等を可能にする.
         
        - shadow IT, stealth IT
 
        - 
          組織の公式な承認を得ずに作成されたITシステム.会社などでITに詳しい社員が勝手に独自のシステムを構築してしまうことをいう.統制のとれた組織的な運営を阻害するほか,レンタルサーバーやIaaSをかりて構築するなど,データのもちだし問題も発生し,問題になりやすい.
          IT用語辞典: shadow IT / stealth IT
          Wikipedia: Shadow IT
         
        - シャーディング,DBシャーディング(sharding)
 
        - 
          大きなDBデータを複数の物理マシンに分散格納して検索性能の向上を図ること.
          行を分割する水平シャーディングと,カラムを分割する垂直シャーディングがある.
          実装が複雑になるが,性能向上(クエリー応答時間の短縮)だけでなく,スケーラブルになり,障害時も範囲を限定できる(動いているシャードだけで継続できるサービスが増える)などのメリットも大きい.
        
 
        - tariff
 
        - 
          料金表,サービスなどのメニュー表.
          コトバンク ブリタニカ国際大百科辞典: タリフ
         
        - tty
 
        - 
          標準入出力となっている端末デバイスの名前を表示するコマンド.teletypewriter を略して tty と表記するようになった.
        
 
        - 誤謬
 
        
        - ジャーキング, Hypnic jerk
 
        - 眠ってるときに体がビクッと動いたり,高いところから落っこちたような錯覚を覚えたりする現象のこと.
 
        - スピン コントロール (spin control)
 
        - 
          記者会見や広報活動などでおこなわれる情報操作のこと.(cf)スピン(パブリック・リレーションズ)
          英語の spin には「粉飾して語る」「偏向報道をする」の意味がある.野球でカーブボールを投げる際などにボールをスピンさせるように情報をスピンさせる = 捻じ曲げることから.
          昔から新聞や雑誌・広告代理店がお得意先に有利な報道を好意的に扱ったり,軍隊が故意に情報を見せたり隠したりすることで世論を誘導したりすることが行われていた.
         
        - ベイカーベイカーパラドクス
 
        - 名前だけが思い出せない現象.