用語集
  - BG-Rescue Linux
 
  - 
    PCのトラブル回復用に的をしぼったLinuxディストリビューションで,フロッピー2枚に収まるように設計されているのが最大の特徴.
    パーティションの回復作業などを想定したコマンドセットになっている.
  
 
  - CUPS
 
  - Common Unix Printing System
 
  - Fedora CoreとFedora
 
  - 
    Fedoraは6以前は“Fedora Core”だったが,7以降は単に“Fedora”になった.
    以前“Core”がついていたのは,
    ディストリビューションのサイズが大きくなりすぎないようにするためにCoreとExtrasにわけていたため.
    最近コア部分だけでも大きくなりすぎて,もう意味がなくなってきたので,
    Fedora 7以降は“スピン”という.
  
 
  - GNU lightning
 
  - 
    あらゆるプラットフォームに共通なJust-In-Timeコンパイラ基盤をつくろうとするプロジェクト.
    Using and porting GNU lightning 
   
  - Intel PowerTOP 1.0
 
  - 
    ノートPC向け電力消費監視ツール.
    http://www.linuxpowertop.org/
  
 
  - Lina
 
  - 
    Linux用のプログラム(バイナリ)をWindowsやMac OS Xでそのまま動作させるエミュレータ.
    Linux用の実行可能ファイルをそのまま実行できる.
    Wine(Windows用のバイナリをLinux上で動作させる環境)の逆のソフト.
  
 
  - OpenJDK Project
 
  - 
    オープンソースのJDKを作成するプロジェクト・コミュニティ.
    Fedora 8では“IceTea”という実装が添付されていて,
    Sun Java 1.7と認識される.
    IceTea以外のオープンなJDK実装としては,GCCのJavaセットである
    “GCJ”(The GNU Compiler for the Java Programming Language)がある.
  
 
  pungi 
  - 
    Fedoraのオリジナル パッケージを作るツール.
  
 
  - Splashtop OS
 
  - 
    電源ONですぐに使える状態になるように設計されたOSで,Linuxベースで作られている.メーカーがマザーボード上のBIOS用フラッシュメモリに格納して出荷することを想定していて,HDDも必要ないインスタント ユース用のOSになっている.使える機能は限定されるものの,Web閲覧,DVD,音楽・動画ファイルの再生,Skypeなど,多くのPCユーザーにとっては十分な機能が提供されている.HPやASUSなどが標準搭載するため,今後シェアが伸びてきそう(2008-03-13時点).
    最近では他社も似たようなインスタント機能を搭載して出荷していることが多く,この分野の動向は要注意.[例えば,2009年1月発売のSony VAIO type Pはインスタントモードという名称で同様にLinuxベースの高速起動OSを搭載している.DELLは2007年ごろから(?)Dell MediaDirectという同様な機能を載せている.]
    2010年11月に,マイクロソフトがSplashtop OSを配布しはじめたことが話題になった.マイクロソフトはSplashtop OSの開発元Device VM社と組むことで,Splashtop OSのオープニング画面の検索ボックスをBingにしてもらったようだ.また,Splashtop OS使用中にWindowsが必要なことをやろうとした場合に,Windowsを立ち上げるメニューを出すようにしたらしい.
   
  - Stackable File System
 
  - 
    UbuntuやKNOPPIXなどLive CDで動作するディストリビューションではファイルが読み取り専用のCD上にあるため,
    設定ファイルなどを書き換えることができない.
    これでは起動後に設定を書き換えたりすることができず不便である.
    この問題に対応するためにつくられたのが“Stackable File System”で,
    CD上の読み取り専用のファイルを隠すように擬似的に書き換えることができるようにする.
  
 
  - VirtualBox
 
  - 
    仮想化ソフト.
    VMwareの仮想HDDイメージ形式VMDKもサポートしている.
    オープンソースで開発されている“VirtualBox Open Source Edition”と
    “VirtualBox Personal Use and Evaluation Licence”がある.
    http://www.virtualbox.org/
  
 
  - Xfce
 
  - 
    ウィンドウ マネージャのひとつ.
    軽さを重視したつくりで最近かなり人気がでてきている.
    軽さ重視といっても見た目もかなりリッチな感じで,一部のヘビーユーザーの間では,Gnome,KDEより人気があるみたい.
  
 
  - Xming
 
  - 
    フリーのWindows用Xサーバー.
  
 
  - Zombie process
  
 - 
    プロセスは終了しているが,プロセステーブルにエントリーが残ってしまっているプロセスのこと.
    
      - 終了しているのにエントリーが残ってしまっているのは,親プロセスに終了ステータスを教えるため.子プロセスは終了時にSIGCHLDシグナルを送って実行が終了したことを知らせるが,親プロセスがこのシグナルに反応する義務はない.したがって,子プロセス側は親が終了ステータスを読んでくれるのを待つしかない.この状態のことをゾンビ状態という.
      
 - 親プロセスが終了すればゾンビ状態は解消する.親プロセスが終了すると子プロセスはinitの子になる(このinitが里親になった状態を“孤児プロセス”という).initは定期的にwaitを実行してZombieプロセスを刈りとっている.したがって,親をkillすればZombieを解消できる.親をkillできない場合は,親にSIGCHLDを送ってみて親がwaitを実行するのを期待する(けど,たぶんダメでしょう…).
    
 
    参考:Wikipedia - プロセス
   
はたいたかし