使用中の環境のディストリビューションおよびバージョンを調べたい場合,/etc/issue
      を参照するのがよい(他のファイルにも似たような情報が書かれている場合があるが
      Debian/Red Hat 双方で共通して使えるので便利).
    
$ cat /etc/issue Ubuntu 15.10 \n \l $ cat /etc/debian_version jessie/sid
| Debian系 | /etc/debian_version | 
        |
/etc/issue | 
        ||
| Red Hat系 | /etc/system-release | 
        
          /etc/system-release は
          /etc/redhat-release などへのシンボリック リンク.
         | 
      
/etc/redhat-release | 
        ||
/etc/fedora-release | 
        ||
/etc/SuSE-release | 
        ||
/etc/issue | 
        
/etc/*-release に いろいろバリエーションがある.
        例えば Fedora だと fedora-release,SuSEだと SuSE-release になるとか.
        まぁ,しかし,ファイル一覧を眺めれば どのファイルが redhat-release 相当かはわかるはず.
      /etc/system-release は /etc/redhat-release などへのシンボリック リンクになっている.
        実体は /etc/redhat-release などのディストリビューション名を含んだファイル名のファイルなのだけど,redhat
        という字面が使いづらいのでディストリビューションごとに,fedora-release とか
        SuSE-release などのバリエーションができていて,これまた使いづらいので,みなさん /etc/system-release
        からシンボリック リンクはっておきましょう…ということになったのかも.
      /etc/issue は本来はターミナルを接続してきたユーザーに出すウェルカム メッセージを書いておく場所なので目的外利用.
        ほぼ すべてのディストリビューションでディストリビューション名やバージョンを表示する慣習になっていることを利用した調べ方で,目視で利用するなら,Red Hat系,Debian系で共通なのが便利かもしれない.
        /etc/issue 自体は書いてあって,inet.d の起動コマンドでメッセージ出力を抑止することが多い.
          uname/etc/motd
        /etc/motd がおかれていない).lsb_release