リスが割ったオニグルミの殻
![]()  | 
        
| 
            リスが割ったオニグルミの殻 2024-05-19 倉掛山 国道140号線 白沢橋のたもとから入る登山道  | 
        
- ハイキング道を歩いているとキレイに真っ二つに割れたオニグルミの殻が落ちていることがあるんだけど,アレはリスのしわざらしい.
 - 
          クルミってメチャクチャ固いのに,リスはどうやって割っているかというと…
          
- 実をぐるぐる回しながら縫合線の部分をかじって割る[2]
 - 縫合線の先端部分から削っていき,隙間ができたらそこに歯をネジ込んでヒネってテコの原理でコジあける[3]…って歯の方が折れそうやな😥
 - すべてのリスが生まれつきこの割り方ができるわけではなくオニグルミが生育していない地域のリスはできない.若い頃から繰り返しオニグルミを食べることによって身につくスキルらしい[3].
 
 - オニグルミの種子を食べる動物はリス以外にはアカネズミとツキノワグマくらいしかいない.キレイに真っ二つにする方法を使うのはリスのみ.
 - オニグルミの種子は殻の中に入っている限り長期保存ができ栄養価も高いので冬期の食料として最適. オニグルミを割って食べられる動物は少ないため,盗難にあうリスクも小さい[3].
 
Links
| [1] | Wikipedia - クルミ | 
| [2] | 福井自然保護センター - みんな大好き、オニグルミの実 (2016-04-16) | 
| [3] | 森林総合研究所 - ニホンリスとオニグルミ (2012-11-01) | 
