ウルシ類(かぶれる植物)
ウルシの類は下記2つの成分が原因になり,かぶれ(アレルギー性接触皮膚炎)が起きる.
アレルギー症状なので次のような特徴がある.
- 症状が出ない人には無害(食物アレルギーや花粉症などと同じ)
          
- ウルシオールやラッコール自体に毒性はない(ウルシ類は有毒植物に分類されることがあるが実際には毒性はない).
 
 - どの程度濃密に接触したかが重要
          
- 頻繁に山歩きをしていて,ウルシ類のあるところを歩く機会が多く,これまで特に問題がでなかった人でも,多量の樹液に直接触れるとかぶれる場合がある.花粉症で大量飛散が起こる時期にならないと問題にならないのと同じ.
 - 樹液に触れるとかぶれる可能性が高まるため,触らないようにする.特にツタウルシの葉や茎をちぎるなど樹液に触れる可能性の高い行為に注意.
 - 通常は触れた程度では問題ないが人によっては近づいただけでかぶれる場合もある.
 
 
見分け方
よく似た無害の木が多く存在するため見分けるのは難しい. ゆえに無害なものも含めて似た感じの植物すべて回避するしかなさそう(正確に見分けられる人はこのページを見てないはずですもんね).
ウルシの類には木とツル植物の2種類がある。
- 木
          
- ウルシ,ハゼノキ(ハゼ)
 - 「羽状複葉」が特徴
 - 
              ウルシとハゼノキは どちらも非常に個体数が多い.
              
- 江戸時代頃まで「ろうそく」の材料として多く栽培されていたため身近なところに多数存在している.
 - ウルシも同様に漆器の塗料として栽培されていた(こちらは現在も輪島塗などの高級伝統工芸品に利用中).
 - 鳥が実を食べて種子をあちこちに運んでしまうためどこにでも生えてくる.
 
 
 - ツル植物
          
- ツタウルシ
 - 3つ組の葉が特徴
 - 最も危険なのがツタウルシ.かぶれる成分が強い上にどこにでも生えてきて判別も難しい. ツタ性のため傷つきやすく樹液が飛散しやすい.
 
 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 
            ウルシ(ヤマウルシ)紅葉 lacquer tree 2022-10-02 恵那山  | 
          
            ウルシ(ヤマウルシ)紅葉 2022-10-16 越後駒ヶ岳(新潟県魚沼市) 若木は鋸歯(葉のフチのギザギザ)がある[3].成長すると丸い葉になる.  | 
        
![]()  | 
          |
| 
            ハゼノキ(ヤマハゼ)若葉 wax tree 2024-05-03 広島市植物公園  | 
          |
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 
            ツタウルシ紅葉混じり poison ivy 2022-09-25 笹ヶ峰キャンプ場(火打山・妙高山登山口@新潟県妙高市)  | 
          
            ツタウルシ 2022-07-30 支笏湖ビジターセンター(北海道千歳市) ツタウルシは判別が非常に難しい上にとてもかぶれやすいため,人が多い観光地に出現するとこのような警告が掲示されることもある. 処理しようとして引きちぎったりすると樹液が飛び散るため危険. ツタウルシはこの写真の例のように低木や雑草に入り混じって潜んでいるため慣れている人でも簡単には見つけられない場合も多い.  | 
        
![]()  | 
          |
| 
            ツタウルシ(上)と普通のツタ(下)の葉の比較 ツタウルシは丸い葉が3枚ずつセットになって生えている.通常のツタはハート型の葉が1枚ずつ.  | 
          
ウルシ類に似ている植物
ウルシ,ハゼノキの類の特徴のひとつが「羽状複葉」なんだけど,羽状複葉自体はめずらしいものではなく,いろんな無害な木が同じ特徴をもっている.羽状複葉の木には下記のようなものがある.
- ナナカマド(rowan)
 - 
          サンショウ(Japanese pepper tree)
          
- 枝にトゲがあったり,枝・幹がイボイボだったりするので比較的簡単に見分けられる.サンショウはすりこぎとして使われる木.独特の清涼感のあるよい香りがする.
 - 独特の香りがあることも見分けるポイント.
 
 - 
          タラノキ
          
- 若芽(タラの芽)が珍味として有名で「山菜の王様」ともいわれている.
 - 幹・枝にトゲがあるので容易に見分けることができる.
 
 - 
          ムクロジ
          
- 黒い実が数珠や羽つきのハネに使われる.寺や神社に植えられていることが多い.
 
 - くるみ(オニグルミ、サワグルミ)
 - フジ
          
- つる植物なのでよく見ればわかるけど他の木に巻きついて葉だけが見えてると見間違えることがある.
 
 - 
          ニセアカシア(ハリエンジュ)
          
- めっさよい香りがするのでニオイでちがうってわかる.
 - ハリエンジュという名前の通り、トゲがあるので見分けやすい.
 
 - ニガキ
          
- ニワウルシというウルシの一種かな?みたいな別名がついている。ウルシとは関係なくニガキ科.
 
 
![]()  | 
| 
            撮影 2024-06-04 秋吉台 ウルシと似た羽状複葉の木は無数にあって,ほとんどは無害なもの. 例えばこの写真はウルシではないのだけど,これを見て一発でウルシではないとわかるようになったらナカナカの手だれ.  | 
        
Links
| [1] | Wikipedia - ヤマウルシ | 
| [2] | 植木ペディア - ヤマウルシ | 
| [3] | 松江の花図鑑 - ヤマウルシ(山漆) | 
| [4] | YAMA HACK - 触れるだけでかゆ~い危険植物!「ウルシ」の生態・対処法・応急処置について (2022-08-31) | 
| [5] | 樹木図鑑 羽状複葉 | 
| [6] | 松江の花図鑑 - 羽状複葉の樹木 | 
| [7] | 木を探す | 






