絶対フラグが立つ防災計画
  - 備蓄より脱出.可能な限り速やかに近隣都市に脱出しろ.
 
  - 
    自分自身が本当に必要としているものは何なのかを自分の頭で考えろ.
    行政が作った「戦時中かよッ!」みたいなツッコミどころ満載の防災パンフレットとか役に立たないので破り捨てろ.どうしても必要な処方箋薬とかだけもって とにかく迅速に脱出しろッ \一迅社/
   
  - 
    現代社会にあった方法を選べ.
    カンパンとか用意するやつバカなの? 昭和なの? あんなの乾物くらいしか技術がなかった時代の代物で今は栄養補給ゼリーをはじめ保存が効いておいしく食べられるものなんて山ほどあるんだよッ
   
  - 被災時に もっとも重要な持ち物はスマホだッ \被災なう/
 
ライフラインの代替品
実は必要なものは何もない(下表参照).
  
    | ガス | 
    暖房 | 
    カセット ガス ストーブ…とか絶対いらんから.そんなので暖をとってるヒマがあったら とにかく1秒でも速く脱出して近隣都市の快適なホテルに逃げ込め. | 
  
  
    | 調理 | 
    贅沢は敵.脱出するまでの数日間くらい調理しないで食べられるものでガマンしろ.むしろ,何がなんでも脱出してやるってバネにしろ. | 
  
  
    | 電気 | 
    照明 | 
    不要.スマホの内蔵LEDフラッシュライトで十分. | 
  
  
    | その他 | 
     | 
  
  
    | 水 | 
    飲料水 | 
    ペットボトルの水を日頃から多めにストックする日常備蓄.給水所の位置を覚えておくのも大事. | 
  
  
    | 生活用水 | 
     | 
  
  
    | トイレ用 | 
    携帯トイレ(非常用トイレ).水を使わずに用を足せるものを使う.とはいっても普通は流したいじゃろ? その場合,1回6Lじゃ.ペットボトルしかない場合,2L×3本…貴重な水をそんなに使えるかッ. | 
  
いらないもの
自治体が配布する防災ガイドブックやNHKなどの解説では考え方が昭和な人が用意しろとかいってるけど,実際には下記の防災用品は不要.こんなの用意するとか戦時中かっての.現代社会では必要ない.
また近年は日常と非常時を区別せず災害時にも使える日品を使うフェーズフリーという考え方が注目されている.
  
    | 食糧 | 
    普段食べる菓子類を日常備蓄と考えればOK.多めに買っておく必要もない.災害時でもコンビニは稼働しており,菓子類は入手可能.あえていえば,チョコレートだけで数日間生きていられる強靭な精神が必要.そして,手に入った食糧で何とかなる時間で,とにかく被災していない近隣都市への脱出を目指す. | 
  
  
    | ラジオ | 
    スマートフォンで OK.被災時 twitter 最強伝説 ( ・`ω・´) | 
  
  
    | ライト | 
    スマートフォンで OK.最近のスマートフォンは夜間カメラ撮影用に非常に強力な LED フラッシュ ライトがついています.それでなくても電池がもたないスマートフォンの LED ライトを点灯させ続けて使うのは かなり心もとないですけど,まぁ,大丈夫やろ[要出典]. | 
  
本当に必要なもの
  - モバイル バッテリー
    
      - スマートフォンを3日間稼働させられるモバイル バッテリーをもっておくのが望ましい.モバイル バッテリーは小さくても かなりの重量になるけど,被災してもツイッターに写真流す自信がある廃人は絶対に3日分は用意しておけ \被災なう/
 
      - 災害時のインターネットの強さは過去の震災でもご存知のとおり.とにかく 何がなんでもスマートフォンが動作する状態を維持することが大事.『東京防災』には「用意しておくことが望ましいもの」として「モバイル バッテリー3日分」があがっていて,テンプレじゃなくホントに必要なものを吟味していて えらいと思った.
 
      - 手回し充電器を用意しようとする人がいるけど,あれは絶対いらない.今のスマートフォンは必要な電力が大きすぎて手回し充電器では稼働できないと思ったほうがよい.ジャマなだけっていうか,ぶっちゃけゴミ.緊急時には身軽なことも重要.
 
    
   
課題
近隣都市に脱出って具体的にはどこ? (´・ω・`)
避難時の注意点
ブレーカーを落とすこと(東京電力からのおねがい).建物倒壊時などに通電していると火災が発生することがあるため.
References
  - 
    横浜市避難ナビ
    横浜市公式防災アプリ.下記の機能がある.
    
      - 情報収集
        
          - 各種公式情報源からの防災情報をタイムラインとして表示してくれる.直近20日ぶんの履歴を保持してくれるのでテレビやラジオとちがって聞き逃す心配もない.
 
          - 政府(内閣府,自衛隊,気象庁,厚生省など),自治体,NHKなどの公式twitterアカウントのリンク集もある.
 
        
       
      - 避難所検索
        
          - GPS連動で最寄りの避難場所が案内される.
 
          - 全国対応なので横浜市外にいても大丈夫.
 
        
       
      - 安否登録・確認
        
      
 
      - 避難計画(マイ・タイムライン)作成
        
          - ガイドに沿って避難計画・避難時チェックリストを作成・保持できる.あわててるときにはきっと役に立つ.
 
          - マイ・タイムライン作成時は,GPS位置情報から自分の家が「内水浸水想定区域」(豪雨などでマンホールなどから水が溢れて浸水する地域のこと)などが判定され,一時避難所・広域避難所などの情報が自動入力されて計画立案を補助してくれる.
 
        
       
    
   
  - Google パーソンファインダー
 
  - 
    災害伝言板(web171)・災害伝言ダイアル(171)
    
      - 被災地の電話が繋がりにくくなると地域限定で提供がはじまる.
 
      - 音声の171とweb171は連携していて音声の伝言をweb171でテキストで見る または その逆どちらも可能.
 
      - 伝言を残すときのキーになる電話番号は携帯電話の電話番号でもよい(NTTの電話番号でなくてもよい).
 
      - 毎月1日と15日に体験利用ができるので演習しておくとよい[使い方,web171体験利用のご案内].
 
    
   
  - 
    東京都防災ホームページ
    
  
 
  - 
    NHKニュース・防災アプリ
    NHKも「今はテレビ・ラジオよりインターネット」と認めて公式の防災アプリをリリース(2016-06-24).テレビやラジオの情報は「流れていっちゃう」けど,ネット・アプリなら見たい情報にいつでもアクセスできて便利.重要な防災情報はプッシュ通知されるので「見てなかった」も防止できちゃうすぐれもの.
   
  - 
    Sony CP-S20A (2019年 生産完了)
    
      - 「防災用にも」と明示された 20,000 mAh の巨大モバイルバッテリー.
 
      - 510 g. …って,さすが「スマホ9回分充電可能」なだけあって重量もスマホ3台分だな.なお,この9回はスマホのバッテリーが 1500 mAh だった発売当時(PSE 適合前の CP-S20 発売は 2016年5月頃)の話で,普通 3500 mAh とかな 2019 年現在だと 4 回弱 (´・ω・`)
 
    
   
  - 
    Honda LiB-AID E500 (2017-09-01 発売)
    最近は電動化が気になってしょうがない自動車業界. Honda は以前から農業用器具などで電動のものを出しているけど,とうとう汎用のバッテリーもでました.
    
      - コンセント プラグを接続できる.
 
      - 300 W ✕ 1 時間. 500 W ✕ 35 分.
 
      - キャンプ用途も考えられており,車のシガーソケットから充電できる.電源の波形が気になってしょうがないピュア オーディオ業界向けの応用製品が話題になった.
 
      - 5.3 kg とものすごく重いのが難点.被災時に徒歩で少なくとも持ち運ぶのはムリでしょう… あと,非常時に 100 V のコンセントプラグ,いる? (´・ω・`) <何する想定?
 
    
   
  - 
    TOYOTA PRIUS PHV
    
      - 通称「どこでも電気」.PHV 車 PRIUS を電源として使うことができる.バッテリーの充電量がたりなくなってきたら自動でエンジンがかかって発電しはじめるなど,使い勝手もよい.
 
      - 最大 1500 W まで給電可能.
 
      - 
        特別な装置は必要なく車内2か所(ラゲッジとフロントコンソール)にコンセントがある.また,ヴィークル パワー コネクター 77,000 円を買っておけば給油口…ではなくて充電口にもコンセント アウトレットを設置できるので,車のドアを閉じたままでも使用できる.
        …まぁ,しかし,非常時にコンセント使って何するつもり?て根本的な問題は残る.普通の車でもUSB電源とるくらいは余裕でできてしまうので.
       
    
   
  - 
    NISSAN LEAF to Home
    
      - 電気自動車 LEAF を蓄電池として使ってしまおうという最強ソリューション.LEAF から電気を逆流させて家のコンセントから電気がでてくるようになるのがポイント.
 
      - 装置価格が 70 万円以上と高価なので,あまり現実的ではないかもしれない… そんなお金あったら貯金しておいて高跳びするよね? (´・ω・`) <ホテル代 100 日分じゃん…
 
    
   
  - 
    APC BGE50ML-JP
    無停電電源装置(UPS)で おなじみのAPCも災害時向けにスマートフォンを5回フル充電できる“モバイルバッテリー付きUPS”を発売している(2015年10月発売).通常のスマホ向けモバイル バッテリーとちがって,普段からUSB充電器として使うことで いざというときに充電されてない…というオチを防げるのがポイント?
   
  はたいたかし
  https://exlight.net/
  2022-03-27 
横浜市避難ナビを追記.
  2020-01-03 訂1.ラジオを受信できる装置(WALKMAN)がなくなったので更新.バッテリー関連の情報を更新.
  2016-03-25
 
  - Home
 
  - Life
 
  - Contingency Plan