JetBlueのキャビンアテンダントは,ゴミ(スナックの袋やナプキン,コーヒーのカップや空き缶)を集めるときに トラッシュ(trash)という表現を使っていた. ガベージ,ウェイスト(waste)など類似表現が多いですが,いわゆる普通のゴミ(生ゴミを含まないゴミ)の意味では トラッシュがフィットするようだ. ガベージなどと違って,人間のクズとか,小説や芸術作品などでつまらないものを隠喩したりすることもあり, ちょうど日本語のクズというごとよく似ているように思う.
| 単語 | 説明 | 
|---|---|
| dust | ほこり・土ぼこりなど,もわっとなるゴミをイメージさせる語. アメリカ英語では「ほこり」の意味だけど, イギリス英語では普通の紙ゴミとかもダストといいダストきがあるので要注意. Oxfordを見ると,第一義はやっぱり「土や廃棄物の細かい粉末」となっているので, 紙ゴミみたいな粉末でないものをダストというのはおかしい気がするんだけど…. あ,でもその理屈だと綿ぼこりをダストというのもおかしいことになっちゃうのか…. | 
| garbage | 一般家庭からでるゴミのこと. 生ゴミなどを含む感じのイメージ. | 
| waste | ものすごく漠然と不要品・いらないもののことを指す語. ゴミを収集しにくる緑のトラックに“WM”というマークがついているけど, あのゴミ収集車はWaste Managementという会社の車. 南カリフォルニアの企業かと思っていたら,ボストンでもWMのマークがついたゴミ収集車が走っていて驚いた. | 
| refuse | 同じ綴りで動詞で拒否するという意味のリフューズ(refuse)があるけど, ジーニアスとOxfordでは, いちおう別の語ということになっています(ゴミの意味の名詞のrefuseには拒否の意味はないため?) 実は動詞の拒否するの意味のrefuseも名詞のゴミの意味のrefuseも 古語フランス語の同じ単語の派生語を語源にしているようなので,わける意味はないように思うのだけども. ちなみにCOBUILDは分けてなくて,ひとつのrefuseという見出し語で, 動詞のときは「拒否する」の意味で,名詞のときは「ゴミ」の意味のように説明している. | 
| rubbish | (う〜ん,あんまり違いがわからないなぁ) | 
| litter | 散らかった感じのニュアンスを含む. マテリアルが何であるかはあまり気にせず, とにかく散らかっていることを表現する語. | 
| litter tray | ネコのトイレとかみたいなペット用の排泄場所にするトレイのこと (日本語だとネコのトイレだけど,英語だとネコのトレイ?) もともとリッター(litter)には動物が草やワラなんかを集めてつくった巣みたいなところのことを指す意味もあって (たぶん英語圏の人には動物の巣が「ゴミが散らかしてある」感じに見えるということでしょう), それでネコのトイレみたいなものをリッターと呼ぶようになったんだと思う. | 
| shatter | 
      ガラスなどが粉々に割る・粉砕する. shatter the window. shattered steel and timber.  | 
  
| trash can | ゴミ箱. イギリス英語では駅や公園においてある公共のゴミ箱をlitter bin, オフィスや家庭のゴミ箱(キッチン以外のゴミ箱)をdust binといったりするようなので悩ましい. | 
| duster | 
      ほこりをはらう掃除道具.
      ダチョウの羽とかを束ねて柄をつけた感じのもの(日本語では「ほこりはらい」と呼んでる?)でも
      雑巾でも,ピアノとかを拭くやわらかい布でも,
      とにかくほこりをとる目的のものなら何でも英語ではダスターと呼ぶ.
      「クイックル ワイパー」とか,
      ユニチャームの「ウェーブ ハンディー ワイパー」も
      英語ではダスターになる
      (ユニチャームの「ウェーブ ハンディー ワイパー」は同じものがアメリカでも売っていて,
      アメリカでの商品名は「Swiffer Dusters」). 日本語でも飲食店でテーブルを拭いたりするタオルのようなものをダスターというときがあるのだけど, あれは英語で雑巾らしきものをダスターと呼んでいるのが間違って伝わってしまったのだと思われる (英語ではテーブルを拭く布は単にタオルとか,ディッシュ タオルと呼んでいる…皿じゃないのに).  | 
  
| dust jacket | 本のカバー. 本とは別に買ってかぶせるカバーのことではなくて, ハードカバーの本などに最初からかぶせてあるカバーのこと (もちろん自分で別に購入してかぶせるカバーもダスト ジャケットと呼ぶ). 日本の書店だと,あのカバーの上にさらに書店の名前が入った紙でカバーをかぶせてくれるので, もう何がカバーでどこからが本体なのかわからない状態だけど, 英語圏の認識ではハードカバーの本の外側をくるんでいる きれいな絵とか写真とかがついてる紙の部分は本の本体ではないという認識らしい. | 
| dust bath | 鳥の砂浴びのこと. ダストだけど,鳥は羽毛をきれいにするためにやってるんだよね. | 
| dust bunny | わたぼこり. ダスト バニーという呼び名だとカワイイ気がしてくるので不思議. |