secular
/セキュラ/(形容詞,名詞C)
- 宗教的でない,宗教と関係のない.世俗的な.
 - (キリスト教会用語)カソリックの規則(canon)によらない. 宗教上の規則で定められたものではない. “regular”(レギュラー)の反意語.
 - 
          教区牧師(secular canon,secular priest,secluar clergy).
          
- 何らかの聖職者団体(ローマカトリックのナントカ修道会とか)に所属している聖職者のことを regular または canon と呼ぶのに対して,聖職者団体に所属しているわけではなく,ある地域(教区)の人たちに選ばれて牧師などの聖職についている人のことを secular という.
 - 
              この用法は少々ややこしい状態になっていて,secular は本来 not religious (宗教と関係ない,世俗の)という意味なのに,アメリカで
              secular というとキリスト教の牧師,つまり,むしろ宗教関係者を指している.
              
- こうなってしまったのは,ヨーロッパの歴史的な事情による. ヨーロッパでは,まずカソリック教会という唯一の宗教組織があって,カソリック教会が認めていることだけが宗教的なこと(regular),それ以外は世俗的なこと(secular)だった.
 - このような状況下でプロテスタントという別組織ができて宗教活動をはじめたため,宗教関係者のプロテスタントの牧師やプロテスタント関係の事物が secular と呼ばれるようになってしまった.この用法の secular を「宗教と関係ない」とか「(宗教的なの対義語としての)世俗的な」とは訳せないので,通常「教区牧師」みたいに「教区なんとか」と訳すという慣習になっている.
 
 
 - 非常に長い時間の.とても長い時間をかけて変化していったり,ごくまれにしか起こらない現象をさして secular という語を使うケースもある. (天文学,Astronomy)太陽や惑星の動きの中の小さな変化のこと. (経済学,Economics)漠然とした長期間にわたって起こったり持続したりするようなゆっくりとした変化のこと. 100年に1度くらいしか起こらないようなことを起こること.
 
関連語
| 単語 | 意味 | 
|---|---|
| regular | 規則的な.定期的な.(反意語 irregular) | 
| parish | 教区. 固有の教会と牧師(司祭)をもつ村や地域のこと. (イギリス)選挙で選ばれた固有の評議会・議会をもつ地方自治区のこと. 通常,地方自治体の最小単位になる. | 
| layman | 素人.門外漢. ちゃんとした教育を受けた宗教家(神父さんや牧師さん)に対して,普通の人のことを layman (俗人)と呼ぶことがある. secular のほうが堅い表現. | 
| novice | 初級者.カトリックで見習い修道士や新しく改修した人を指す語. | 
| innovate | 新境地を切り開く. | 
| beginner | 初級者. | 
| parochial | /パロウキアル/ 教区の. | 
| parochial school | /パロウキアル スクール/ 教区学校(カトリックやプロテスタント教会などの宗教団体が運営している学校). [アメリカでは普通の公立学校は住んでいる地域によって通う学校が決まってしまう校区制になっている地域が多いため, 私立学校なので校区に縛られない教区学校はレベルが高くなる傾向があるのだとか(Freidman: “Capitalizm and Freedom”). このあたり わりと日本の事情と似てる感じ.] | 
| clergy | /クレージィ/(the clergy,複数扱い)聖職者.(集合的に)牧師たち. 集合的ではなく一人の牧師を指すときは a clergyman のようにいう. | 
| chaplain | 軍隊や消防隊,刑務所,病院,学校などで奉伺している牧師. | 
| incumbent | 現職議員.現職者.在任者. 教会をもっている牧師.教会から給料などをもらっている牧師・聖職者. | 
| paster | 牧師. | 
| pasture | 牧草・牧草地.飼料. | 
| aspirant | 修道志願者. | 
| seminary | 神学校. | 
| Carmina Burana | Carl Orff “Carmina Burana” の副題は日本語では「世俗カンタータ」となっているのだけど,英語では senic cantata (「演劇カンタータ」みたいな意味)になっている.英語のタイトルでは日本語版で「世俗」と訳されている部分の語がなくなってしまってる. 原文を読むと “Carmina Burana, cantiones profanate” ---ラテン語はよくわからないけど profanate は英語の profanation や profane(神を冒涜する,世俗の)のもとになっている語のはずだから,日本語のタイトルのほうが原題に忠実なんだと思う. | 
| profane | [形容詞]神を冒涜する,世俗的な,世俗の(対義語 sacred).[動詞vt]神聖なものを汚す,冒涜する. | 
| profanation | [名詞U]神に対する冒涜. |