fairy
/フェアリー/
妖精.
英語の伝説とか物語なんかに出てくる妖精や小人の類はかなりバリエーションが多いのだけど, 日本人が「妖精」といったときにイメージしている容姿をしているのが英語では「フェアリー」と呼ばれているもに相当すると思われる. 要するにピーターパンにでてくるアレ.特徴としては次のような感じだと思う.
- 手乗りサイズの小さな女の子
 - トンボみたいな形の透明な羽根がある
 - 賢くて人間と会話や意思疎通ができる
 - おどったり,歌ったり,かわいいいたずらをしたりする
 
妖精を意味する語の分類
| 分類 | 単語 | 特徴 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大きさ | 姿 | 羽 | 魔法 | その他の特徴など | ||
| 妖精 | fairy | 小鳥サイズ | 女の子 | ○トンボみたいな透明な羽根 | ○ | ピーターパンにでてくる感じの. | 
| elf | 小鳥サイズ | 人間 | × | ? | 耳の先がとがっている.気まぐれな行動をする.繊細で上品な感じで死にやすい. | |
| pixie,pixy | 小鳥サイズ | 人間 | × | ? | 耳の先がとがっている.とんがり帽子・とんがり頭巾(pixie hat,pixie hood)をかぶっている. サッカー選手のストイコビッチさんがピクシーと呼ばれてたけど,とんがり帽子をかぶってたから…じゃないよね? | |
| sprite | 不定 | 人間 | 不定 | 不定 | ホログラムみたいな透明な表現になっていることが多いが,定義はあまり明瞭ではない. fairyまたはelfの意味で使われることも多いし, 単に幽霊(phantom)や幽体離脱した状態のことを指して使われることもある. | |
| nymph | カゲロウ | 女の子 | ○カゲロウみたいな羽根 | ? | もともとギリシャ神話に由来する語. イメージは人により時代によりまちまちな感じだけど,基本的にはカゲロウみたいなイメージなんだろうと思われる. | |
| 小人 | dwarf | 犬サイズ | 人間 | × | × | 白雪姫にでてくる小人みたいなの. | 
| leprechaun | 犬サイズ | おじさん | × | × | アイルランドの伝説に出てくる小人.St. Patrick's Dayに関連して頻出する. いたずらしてくるので捕まえてとっちめると金貨のありかを教えてくれる. | |
| goblin | 犬サイズ | 子鬼 | × | × | ||
| 天使 | angel | 人間サイズ | 人間 | ○白鳥の翼みたいな感じ | ○ | 聖書にでてくるエンジェルとそれ以外でけっこう異なる. | 
関連語
| 単語 | 意味 | 
|---|---|
| fairy tale | おとぎ話. | 
| fairy-tale | [限定形容詞]おとぎ話のような美しい. | 
| fairyland | おとぎの国.妖精の国. | 
| myth | ギリシア神話(Greek myth),神話.迷信・根拠のない説.都市伝説・作り話. | 
| mythology | 神話.迷信・都市伝説(myth).(研究としての)神話学. | 
| folklore | 民話,民間伝承. | 
| folk tale | 民話. | 
| pixy hat,pixie hat | とんがり帽子(ピクシーがかぶっている帽子) | 
| pixy hood,pixie hood | とんがり頭巾(ピクシーがかぶっている頭巾) | 
| sprite | 
            /スプライト/ (1) 妖精. (2) コンピュータ用語のスプライト. ひとつの個別の実体として操作して動かすことができる図形のこと.コンピュータ中のキャラクタを妖精にたとえスプライトと呼ぶようになったと思われる. 発想としては,マリオネット(操り人形)が転じてマリオ(スーパーマリオとかのマリオ)という愛称ができたのと似てる. (3) 雷雲の上のほうで発せられるかすかな閃光. (4)(商標)スプライト(コカコーラの清涼飲料).Coca-Cola Japan の公式資料(スプライトの名前の由来は何ですか?)によるとレモンライム・ソーダの「さわやかな透明感」をイメージしたものらしい.  | 
        
| nymph | /ニンフ/ カゲロウ.昆虫の幼虫(若虫).フライフィッシングなどでニンフというときのニンフ. (神話)ニンフ(美少女妖精).転じて おとめ・美少女の意味にも使われる. | 
| dragonfly nymph | /ドラゴンフライ ニンフ/ ヤゴ(トンボの幼虫). | 
| leprechaun | 
            /レプリコーン,レプレカン/
            アイルランドの伝説にでてくる妖精(sprite,fairy).外見は小人のおじいさんで,いたずら好き.
            捕まえてとっちめると,金貨(金)が詰まったツボがたくさん埋めてある場所を教えてくれるらしい.
            その金貨が埋まっている場所というのが虹が地面と接するところ(the end of the rainbow)なんだそうな.がんばれ. 現在アイルランドはケルト人(Celt,Kelt)の子孫が住んでいるのだけど,ケルト人がアイルランドにくる以前にアイルランドに住んでいた先住民たちを模したものだといわれている.  | 
        
| angel | 天使. 英語圏のエンジェルは普通は聖書にでてくるエンジェルなので,若い男性になっていることが多い(たとえば大天使ミカエルなど). 日本人の多くがイメージする天使は,たぶん(1)弓矢をもった裸の男の子か(2)背中に白鳥みたいな翼がついてる女の子だと思うのだけど,英語圏では聖書の影響で大天使ミカエルみたいな精悍な青年のイメージが強い. (1)のイメージは Cupid (キュービッド)からきている.キューピッドはローマ神話にでてくる恋愛の神で,ギリシャ神話ではエロスにあたる. (2)はいわゆる白衣の天使(看護婦さんのこと)から連鎖して形成されたイメージだと思う. もちろん聖書文化圏でも(1)(2)の意味でもよく使われている(たとえばレンブラントの絵とか女の子の名前にアンジェラとかアンジェリカとか多いことからもわかる.ただしアンジェロは男性の名前だということも知っておかないといけない). | 
| St. Patrick's Day | 
            Originally a day to honer the patron saint of Ireland, March 17 has become a worldwide celebration of all things Irish. 参考 shamrock  |