/ディスペンサリー/
医務室,保健室.
学校や会社の中にある保健室や医務室の意味で,無料または低料金で診察や投薬がしてもらえる. 語幹になっているディスペンス(dispense)は,“わけてあげる・施しをあたえる”,“くばる”の意味で, 薬を無料で(慈善事業として)わけてくれるところという感じの意味になっている.
| 単語 | 意味 | 
|---|---|
| dispensing chemist | 薬剤師.単に“dispenser”ということも多い. [要するに英語圏では薬剤師というのは薬を取り分けてくれる人・薬を分けてくれる人と解釈されているということですね.] | 
| dispenser | 
      ポンプ式の石鹸やシャンプーの容器みたいなもの.
      使う分だけ簡単にとりだせるように工夫してある容器という意味でディスペンサーと呼ばれている.
      無理やり日本語にすると,分配器・とりだし器みたいな意味かな. 自動販売機(vending machine)のようなものもディスペンサーと呼んだりする. [ちなみにイギリスでは自動販売機のことをスロットマシーン(slot machine)と呼んだりするとか.]  | 
  
| cash dispenser | 銀行預金を引き出したり,クレジットカードでお金を借り出したりする機械. つまりお金を“くばる”(dispense)機械(くばるといってもタダであげるわけじゃないよ). 日本語でも“キャッシュ・ディスペンサー”または略して“CD機”といったりする. 正確にはお金を取り出すことだけができるのがキャッシュ・ディスペンサーで, 預け入れる方もできるようになっている機械はATMというけど, まぁ,通常は大して区別する必要はないかも. アメリカではCD機(払い出し専用機)というのはほとんどなくてATMが普通(わざわざクレジットカードで現金を引き出して現金を使うという人がいないため). | 
| ATM | Automatic Teller Machine | 
| dispensable | [形容詞]なくて済む,なくてもOK.必須でない,重要でない. 金銭などを貧しい人などに分けてあげられる. (カトリック用語)罪を許すことができる. | 
| indispensable | 欠かせない,不可欠な(necessary,essential). | 
| infirmary | 保健室,医務室. firm(堅い,しっかりした)→infirm(弱い,体が弱った)→infirmary(体が弱った人がくるところ→保健室,医務室)という感じみたい. | 
| sick room | 保健室・医務室の他の表現としては,“sick room”,“first-aid room”,“sick bay”などの呼び名がある. | 
| inevitable | 必然の. |