日本では「ロキソニン」という解熱鎮痛剤がとてもポピュラーで,頭痛などの痛み・発熱・炎症などの症状に対して非常によく処方されている.
しかし,なぜかインフルエンザのときだけは,高熱や激しい頭痛があってもロキソニンではなく「カロナール」(一般名「アセトアミノフェン」)が処方される.これはインフルエンザに対しては副作用の面でアセトアミノフェンが最も安全性が高く,特に小児科学会が推奨しているから[5].
アセトアミノフェン以外の解熱鎮痛剤は(非常に低い確率ながら)インフルエンザ脳炎・脳症やライといった重篤な副作用があらわれる可能性がある.ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)やポンタール(メフェナム酸)については 2000 年以降,厚生省から注意喚起がおこなわれた[3][4].詳細は参考資料を参照のこと.
| 商品名 | 一般名 | 小児 | 大人 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| タイレノール A Tylenol A カロナール  | アセトアミノフェン Acetaminophen  | ○ | ○ | 小児・大人とも安全に使用できる. | 
| イブ A EVE A  | イブプロフェン Ibuprofen  | ✕ | △ | 小児は注意を要する. | 
| ロキソニン S Loxonin S  | ロキソプロフェンナトリウム水和物 Loxoprofen sodium hydrate  | ✕ | △ | 小児は注意を要する. | 
| アスピリン バファリン A  | アスピリン Aspirin  | ✕ | ✕ | |
| ボルタレン | ジクロフェナクナトリウム Diclofenac sodium  | ✕ | ✕ | |
| ポンタール | メフェナム酸 Mefenamic acid  | ✕ | ✕ | 
| [1] | 全日本民医連 - くすりの話 150 インフルエンザの薬 | 
| [2] | 全日本民医連 - くすりの話 50 インフルエンザのときの解熱剤使用に注意 | 
| [3] | 厚生労働省 - インフルエンザの臨床経過中に発症した脳炎・脳症の重症化と解熱剤(ジクロフェナクナトリウム)の使用について, 2000-11-15. | 
| [4] | 厚生労働省 - インフルエンザによる発熱に対して使用する解熱剤について, 2001-05-30. | 
| [5] | 日本小児科学会 - インフルエンザ脳炎・脳症における解熱剤の影響について, 2000-11-13. |