| 環境変数 | 
    設定される値 | 
  
  
    CONTENT_LENGTH | 
    標準入力に入力されたPOST形式のフォームのデータのバイト数. | 
  
  
    HTTP_ACCEPT | 
    
      ブラウザがあつかえるMIMEタイプ.
      次のような感じのリストが設定されているので,これを見て…どうしよう?
      がんばる人たちは相手が受けとれるMIMEタイプにあわせてコンテンツを調整したりするのかな. 
      image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/x-shockwave-flash, application/vnd.ms-excel, application/msword, */*
     | 
  
  
    HTTP_COOKIE | 
    クッキーの内容(Set-Cookie:の後ろにかいた文字列). | 
  
  
    HTTP_HOST | 
    ホストのドメイン名. | 
  
  
    HTTP_ACCEPT_CHARSET | 
    ブラウザが扱える文字コード | 
  
  
    HTTP_ACCEPT_LANGUAGE | 
    
      ブラウザが扱える言語(もち自然言語の意味よ).
      日本語版のIEだと“ja”という値が設定されている.
      日本人でも英語版のFirefoxを使っていたりする場合があるので,この値をみて表示する言語を切り替えるべきかは微妙かも.
     | 
  
  
    HTTP_REFERER | 
    CGIを呼び出したページのURL | 
  
  
    HTTP_USER_AGENT | 
    
      ユーザエージェント(ブラウザ)の種類.日本語版IE6だと次のような文字列が設定されている. 
      Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
     | 
  
  
    PATH_INFO | 
    パス | 
  
  
    REMOTE_ADDR | 
    ブラウザ側のIPアドレス | 
  
  
    REMOTE_HOST | 
    ブラウザ側のホスト名またはIPアドレス | 
  
  
    REQUEST_METHOD | 
    リクエストのメソッド(GETまたはPOST). | 
  
  
    SCRIPT_NAME | 
    スクリプトのファイル名(フルパス) | 
  
  
    SERVER_ADMIN | 
    
      サーバの管理者についての情報.
      たいていの場合は管理者のメールアドレスが設定されていると思う.
     | 
  
  
    SERVER_NAME | 
    サーバのホスト名.普通はHTTP_HOSTと同じだと思うけどー. |